包丁 | ![]() |
ステンレス製で刃渡り20cm位の万能包丁が一本 あれば、家庭作る料理のほとんどがこなせる。 もう一本買うなら、皮をむいたり細かい切り方に向く、 刃渡り10cm位のペティナイフを。 |
蒸し器 | ![]() |
茶碗蒸しやシュウマイなど、蒸気で調理する料理に 使う。一つの鍋の上段と下段の間に中敷を入れる 一段式、二つの鍋に分かれている二段式、竹製の せいろなどいろいろなタイプがある。いずれのタイプ も、十分に蒸気が上がってから食品を入れる。長時 間蒸す場合はから炊きに注意。 |
両手鍋・片手鍋 | ![]() |
両手鍋はカレーやシチューなどの長時間煮込む料理 に。また、たっぷりの湯が沸かせるので麺類をゆでる のにも重宝。片手鍋は味噌汁などの汁物や、ソース作 り、野菜の煮付けや下ゆでなど広い範囲で使える。 素材は軽くて手入れも簡単なアルミ製がお勧め。なる べく厚手のものを。両手鍋は直径20cm深さ10cm位 のものが一個、片手鍋は直径18cmと16cm位のもの が2種類あると便利。 |
まな板 | ![]() |
材料を切るときに、こぼれない程度の大きさ(役30 ×50cm位)のものを選ぶ。片面は肉・魚用、もう一 方は野菜用と使い分け、お互いのにおいが移らな いように気をつける。使い終わったら、よく洗い、風 通しのいい所に立てて保管。プラスチック製は木製 のものに比べて手入れが楽なので、一年生におす すめ。 |
片手中華鍋 | ![]() |
えびのチリソース煮やチンジャオロースー、チャーハ ンなどの中華料理はもちろん、揚げ物もできて、この 鍋一つあれば、料理のレパートリーがぐんと増えそう。 両手の中華鍋もあるが、片手のほうが鍋を動かしな がら調理できるので便利。直径30cm位のものが使 いやすい。 |
ボール・バット | ![]() |
どちらも料理の下ごしらえになくてはならない道具。熱、 酸、塩分に強く、頑丈なステンレス製が最適。ボールは 素材を水にさらしたり、調味料を混ぜ合わせたり、と利 用範囲が広い。バットは、フライの衣をつけたり、肉や魚 に下味をつけるときに重宝。熱をよく伝えるので、冷凍し たいものをこの上に入れて冷凍庫に入れれば、短時間 で冷凍することもできる。ボールもバットも用途に合った 大きさのものを2〜3個用意するとよい。 |
混ぜたり、すくったりする小物 | ![]() |
木べらはソースを作ったり、炒め物をするときに便利。木 しゃもじはご飯をよそうときに。木べら、木しゃもじともに、 使う前にさっと水にくぐらせると、汚れやにおいがつきに くい。ゴムべらはボールや鍋に残ったクリームやソースを きれいに取ることができる。ただしゴム製なので、火にか けた鍋には使えない。菜箸は滑りにくい竹製で、揚げ物に は長め、その他は短めのものを使い分けるといい。二本を つなげている糸は切ったほうが使いやすい。泡立て器はド レッシングやマヨネーズ作りに。また、お菓子作りにはなくて はならない道具。 |
やかん | ![]() |
いろいろなデザインのものが出回っているが、内側が洗 いやすく、注ぎ口が単純なものがおすすめ。底は広い ほうが、熱がむらなく伝わり、早くお湯が沸く。火にかけ る時は取っ手が熱くならないように、取っ手をまっすぐに 立てる。くれぐれもからだきに注意。 |
耐熱容器 | ![]() |
電子レンジを使った温め直しや加熱調理に、ふたつき の耐熱ガラス製容器が一つあると便利。ご飯やおかず の温め直しも、その都度ラップをかける必要がないので 手間もかからず経済的。ふたはひっくり返すとお皿とし ても使える。もちろんオーブン料理にも。 |
ざる・万能こし器・盆ざる | ![]() |
ざるは洗った野菜や米、ゆであがった麺類の水切りに 便利。流しにじかに置けるように足がついていて、でき ればボールとセットになっているステンレス製のものが おすすめ。万能こし器は柄の付いた目の細かいざるで ボールや鍋にひっかけて使えるような金具がついてい る。だしやスープをこしたり、粉をふるったり、簡単な裏 ごし、水切りなど幅広く使える。普段使うボールや鍋よ りやや小ぶりなものを、大小そろえておくと便利。竹製 の盆ざるは素材の水切り、特に豆腐の水切りに便利。 どれも目が詰まらないように、使った後はたわしでよく 洗い、よく乾燥させる。 |
すりおろしたり、切ったりに使う小物 | ![]() |
大きなおろし金には、下に容器がついているので、 大根おろしを作るときに便利。粗い目の部分で大根や にんじん、細かい目の部分でわさびなどをおろす。小さ いおろし金はしょうがなど少量のものをおろすときに。 目についた汚れは、たわしで洗いとる。皮むき器はジャ ガイモやにんじんなどの皮が、包丁よりも簡単にむける ので、ひとつあると重宝する。キッチンばさみは、昆布 やのりを切ったり、袋の口を開けたり、何かと便利。ス テンレス製の握りやすいものを選ぶ。缶切りはシンプル な形で柄の持ちやすいものを。おろし金以外の道具は 使い終わったら、ぬれぶきんできれいに拭いて、十分 に乾かしてからしまう。 |
フライパン | ![]() |
一年生におすすめなのが、焦げ付きにくいフッ素樹脂 加工のもの。直径22〜24cmのものと、できれば直径 18cmくらいの小さめのものがあると便利。使うときに 注意したいことは、 1:強火を避ける 2:フッ素樹脂加工のフライパン専用のフライ返しを使う。 3:たわしを使わず、洗剤をつけたスポンジで洗う。 以上の三点を守れば、長持ちする。 ハンバーグや餃子など、蒸し焼きにする料理に必要な のがふた。大き目のふたで代用することもできるが、 できればフライパンの大きさにあわせた専用のふたを 用意すると重宝する。透明なふただと中の焼け具合が 見えるので、一年生には便利。 |
計量する道具 | ![]() |
料理に慣れないうちは、調味料や素材や調理時間を正 確にはかることが失敗しないコツ。タイマーは、目盛りが 見やすく60分計れるものを。目安の時間より少し短く設 定すると、煮すぎや焦げつきを防止できる。計量カップは 目盛りが読みやすい耐熱の透明なものがおすすめ。大 きさは数種類あるが、1カップ200ccのものがよい。計 量スプーンは丈夫なステンレス製を。料理の材料表に書 かれているのはすりきりの分量で大さじ1は15cc、小さ じ1は5cc。専用のすりきり棒がなくても、竹串などで十分。 はかりは、材料をのせる部分が広く、しかもコンパクトで 収納場所をとらないものを。目盛りは5g刻みで1kgまで 量れるものが便利。 |
混ぜたり、ひっくり返したりに使う小物 | ![]() |
右のフライ返しは、フッ素樹脂加工のフライパン専用。 左はステンレスのフライ返しで、鉄のフライパンや中華 鍋に。いずれも肉や魚のソテーやオムレツを返すときに 使う。おたまじゃくしは汁物をすくったり、味噌を入れて 溶くときに、網じゃくしはゆでものや揚げものをすくい取 るときに使う。アクすくいは、網の目が細かいものを。 だしやスープ、煮ものを煮るときに出るアクをきれいに すくえる。 |